カズオ・イシグロさんの小説「クララとお日さま」の感想です。
人間の子どもの友達になるために作られたロボットの少女・クララと、病弱な少女・ジョジーの友情を描いた作品です。
絵画を見ているかのような情景と、クララの美しい心が魅力的な最高のSF小説でした。
- 作者:カズオ・イシグロ
- 訳者:土屋政雄
- 対象:小学校高学年~
- エログロ描写なし
- 2021年3月に世界同時発売
- オリジナルはイギリスで刊行
- ノーベル文学賞(2017年)受賞後第1作となる作品
「クララとお日さま」あらすじ
「クララとお日さま」はカズオ・イシグロさんの小説です。
ノーベル文学賞受賞第一作。カズオ・イシグロ最新作、2021年3月2日(火)世界同時発売! AIロボットと少女との友情を描く感動作。
クララとお日さま―Amazon.co.jp
↑全然あらすじじゃないですね・・・。
「クララとお日さま」は、カズオ・イシグロさんにとって、ノーベル文学賞を受賞してから初めての小説となります。
ちなみに、わたしにとっては初カズオ・イシグロ作品でした。
海外作品は比較的読み慣れているわたしですが、好んで読むのはアガサ・クリスティーなど古典作品がほとんど。
そのため読む前は「どうかな?」といった感じでした。
しかし、非常に面白く、物語の世界に引き込まれました。
こんなに面白いなら、もっと早く読んでおけば良かったと後悔しています・・・。
ロボットと病気の少女の友情物語
わたしなりに「クララとお日さま」のあらすじをネタバレなしでまとめてみます。
「クララとお日さま」の主人公は人工知能を搭載した少女型ロボットのクララ。
ショートカットの髪をしたフランス人風の見た目をしています。
クララはAF(人工親友、詳しくは後述しています)として売られおり、客である子どもに選ばれる日を待ち望んでいました。
そんなある日、病弱な少女・ジョジーに選ばれ、ジョジーの家で暮らすことに。
ジョジーの友人となったクララは、ジョジーのボーイフレンドであるリックとも徐々に親交を深めていきます。
ジョジーやリックと幸せな日々を過ごすクララですが、ゆっくりとジョジーの体が病に蝕まれていきます。
病で苦しむジョジーを見たクララは、ジョジーの病気を治すためある行動を決意します。
作者:カズオ・イシグロとは
初めて読んだ作家さんなので、カズオ・イシグロさんのプロフィールを掲載してみます。
1954年11月8日長崎生まれ。1960年、5歳のとき、海洋学者の父親の仕事でイギリスに渡り、以降、日本とイギリスのふたつの文化を背景に育ち、その後英国籍を取得した。ケント大学で英文学を、イーストアングリア大学大学院で創作を学ぶ。1982年の長篇デビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年発表の『浮世の画家』でウィットブレッド賞を受賞した。1989年発表の三作目『日の名残り』では、イギリス文学の最高峰ブッカー賞に輝いた。ほか長篇に『充たされざる者』(1995)、『わたしたちが孤児だったころ』(2000)、『わたしを離さないで』(2005)、『忘れられた巨人』(2015)、短篇集に『夜想曲集』(2009)がある。2017年にはノーベル文学賞を受賞。2018年に日本の旭日重光章を受章し、2019年には英王室よりナイトの爵位を授与された。
クララとお日さま―Amazon.co.jp
名前からも分かりますが、カズオ・イシグロさんの生まれは日本。
5歳でイギリスへ渡り、その後イギリス国籍を取得されています。
ノーベル文学賞の他にブッカー賞などイギリスの権威ある賞にも輝いています。
イギリスを代表する世界的小説家ですね。
わたしはこの「クララとお日さま」で初めて小説のカズオ・イシグロ作品を体験しましたが、ドラマで「わたしを離さないで」を観ていたので、そこまで初めてという感覚はなかったです。
いずれの作品もSFの中に濃密な人間ドラマが繰り広げられている、という作風ですね。
興味を持ったので、近いうちに「わたしを離さないで」を読んでみようと思います。
「クララとお日さま」の世界観について
「クララとお日さま」には聞き慣れない固有名詞がいくつか登場します。
その固有名詞について、気になったので少し調べてみました。
AFとは?
AFは、この「クララとお日さま」の主人公であるロボットの少女・クララのような存在を指す言葉です。
劇中ではこの『AF』という言葉に対し特に何の説明もなく、読み始めは少し戸惑いました。
小説を最後まで読み、解説で『AF(人工親友)』と書かれているのを見て、初めてしっかり意味が分かりました。
略さずに表記すると『artificial friend』。
つまり、人工的な(artificial)友人(friend)ということになります。
AIと他のロボットの違いは、自分の力で『学ぶ』能力があるかどうか。
クララのように視覚・聴覚などから得た情報をもとに自力で判断し、自身の学びにつなげられるのはAIの特徴ですね。
※参考 AIってなに?:文部科学省
『AF』の役割は<思春期の少年少女の友達となり、コミュニケーションの上達や精神的な孤独を解消させること>でしょうか。
この限定的な<役割>の先に何があるのか、察しは付いていたもののラストがあまりにも悲しくて辛かったです。
クララはB2型の第四世代。
クーティングズ・マシンとは?
クララにとって明確な敵のような存在として登場するのがこの『クーティングズ・マシン』です。
『汚染を増やすための機械』と、クララは店にいた時に他のAFから教えられていました。
道路工事と共に出現し、工事が終わるとなくなったので工事に使う何らかの機械であることは分かります。
3本ある煙突から空を覆うほどの黒い煙を吐き出す。
太陽の光で動くクララたちAFにとっては、たしかに敵と言える存在ですね。
この『クーティングズ・マシン』については、劇中で↑に書いた以上の説明はありません。
ただただ謎の機械です。
ネットで調べてみたのですが、他の方もこの『クーティングズ・マシン』について疑問を抱いているようで、明確な答えは得られませんでした。
『クーティングズ』というのも、おそらく造語です。
ただ、わたしの勝手なイメージでは、クララたちAFが高い知能と滑らかに動く運動能力を持つ高度なロボットだとしたら、『クーティングズ・マシン』は何世代も前の機械のように感じました。
向上処置とは?
「クララとお日さま」の世界では、子どもに『向上処置』なるものを受けさせる
この『向上処置』を受けると具体的にどうなるのかはハッキリ書かれていません。
しかし『向上処置』の副作用として、ジョジーのように病気に、中には亡くなってしまう子どももいるようです。
ただし、この『向上処置』を受けないと、まともな教育が受けられず、大学進学すら狭き門となる、そんな重要な処置のようです。
小説の後半では『遺伝子編集』とも言われているので、子どもの遺伝子に人為的かつ後天的に手を加えることなのだと思われます。
現在の世界だったら、倫理的にアウトですよね・・・。
「クララとお日さま」ではこの『向上処置』を受けた子どもであるジョジー、そして未処置であるリックという2つの立場の子どもが登場します。
『向上処置』には高額な費用がかかるので、お世辞にも裕福とは言えないリックは(母親の意向もあり)受けられませんでした。
そのため、リックは優秀なのに大学への進学が絶望的という現実が突きつけられます。
この貧困のスパイラルと言うべき描写は、現代の社会にも通じるテーマだと思いました。
また、この『向上処置』はジョジーやリックの親世代は受けていない、けっこう新しい技術であることも分かります。
処置を受けないことでの安全性か、処置を受けることでの社会的成功か、という選択を親に委ねているというのもなかなか残酷というか恐ろしさを感じました。
人間よりも人間らしいロボット・クララの魅力
「クララとお日さま」の魅力は、何を差し置いてもクララに勝るものはありません。
純粋で誰よりも優しい心を持ったクララ。
その一方、傷つきやすく繊細で、ちょっとしたことでもクヨクヨ悩んでしまう気の弱さもあります。
しかし、大好きなジョジーの幸せのために勇気を振り絞って恐怖を克服できる、とても強い少女でもあります。
クララはロボットです。
ロボットなのに、途中から人間の少女の物語を読んでいる風にしか感じられませんでした。
そのくらいクララの心の様子がみずみずしく、人間味あふれて描かれています。
何よりも彼女の幸せを願う気持ちになれる、「クララとお日さま」はそんな小説でした。
<ネタバレあり>「クララとお日さま」感想
「クララとお日さま」の感想をネタバレありで書いていきます。
お日さまへのお願い
クララが敬愛するお日さまにジョジーの病気を治すようお願いするシーンは、この「クララとお日さま」の中で最も美しいシーンだと思いました。
夕日が納屋に差し込み物たちをオレンジ色に染める情景は映画のワンシーンのようで、その光景が目に浮かぶようでした。
ホームレスの男性と犬に生命の加護を与えたように、ジョジーにも。
そんなクララの考えは冷静に考えれば筋が通っていませんが、その人間らしい飛躍的な思考はクララの思いの切実さを表していました。
そして、クララの願いが通じたかのような『奇跡』とも言えるシーンの美しさも素晴らしかったです。
だからこそ、ラストの残酷さが辛かったのですが・・・。
母親の狂気
SF的な狂気とも言えるのが、ジョジーの母親・クリシーの思惑です。
死んでしまうかもしれない娘の代わりとしてAFであるクララを用意。
ジョジーそっくりの人形を作り、クララにジョジーの精神をコピーさせて生きながらえさせようとする。
お店でクララを見たときからこの計画があったのかと思うとゾッとします。
途中で登場するジョジーの父親・ポールが当初クララに嫌悪感をむき出しにするのも無理はないです。
しかし、母親の考えが理解できるのが辛いところでもあります。
ジョジーの姉・サリーを亡くし、同じように人形を作ったものの失敗。
母親の狂気に、クララが最後の希望となってしまった切実さも感じてしまい、肩入れはしないけれど突き放しもできない複雑さを抱きました。
ラストについて
クララたちAFは、思春期の少年少女の心の孤独を癒やす「期限付きの」友達です。
少年少女が少年少女ではなくなったら、つまり大人になったら用済みになってしまう存在でした。
小説の後半で、それとなくほのめかされていましたが、最終的にクララがジョジーの母親に捨てられ、廃品置き場にいるのはとてもショックでした。
娘に成り代わらせようとしていたという事実も相まって、残酷さが際立ちます。
ジョジーに献身的に尽くし、ひたむきに幸せを願い続けていたクララの行き着く先がゴミであることが悲しくて仕方ないです。
クララが捨てられることをジョジーがあまり悲しんでいないことも、悲しみを増幅させます。
ジョジーは少女から大人になるものの、クララは永遠に「少女」型のロボットで変わらないことがこんなにも悲しいものかと読んだ後に愕然としました。
ただ、クララはジョジーとの幸せな記憶を辿ることで幸せそうなのが救いでもあります。
より切なさを増すのも事実ですが。
最高のSF小説だと感じると同時に、言葉に言い表せない物悲しさも感じずにはいられない。
「クララとお日さま」の感想でした。